「医療関係者は休日が少ない」というイメージがある人も多いのではないでしょうか。そこでここでは、一般的に看護師がどれくらい休みをもらっているのかについて調べてみました。看護協会の2021年の調査データによると、看護師の年間休日の平均は約117.3日となっていました。1ヶ月で換算すると、平均して約9.7日の休みを取れる計算になります。看護師のシフトは、完全週休2日制と4週8休制が多くを占めています。完全週休2日制は1週間で2日休みが取れるという意味で、4週8休制は4週間で8日休みがあるということを指します。夏季休暇や年末休暇などを除くと、完全週休2日制は108日の休みがあり、4週8休制は104日の休みがあることが分かります。
中でも休みが取りやすい職場として、大学病院、クリニック、介護事業所、保育園などの施設が挙げられます。特に大学病院や国立病院は、福利厚生がしっかりしているため、休日の日数が多い職場で働きたい人におすすめの医療機関です。クリニックや介護事業所は、日曜日や祝日に休みが欲しい人におすすめ。保育園は、土日休みが欲しい人に最適です。土曜や日曜休みの現場は子育て世代の看護師に人気が高く、求人が埋まりやすい傾向にあります。土日休みを望むのなら、こまめに求人をチェックすることが大事です。
中でも病棟で働く看護師は、シフト制で夜勤があり生活リズムが崩れてしまいがちです。そのため、なるべく休日がしっかり確保されている現場を選ぶのが得策です。
看護師はいつも忙しいイメージがあるかもしれませんが、職場次第で休みはきちんと取得できる仕事です。休日日数や夜勤の有無は、体調に大いに影響する部分なので、転職する際はきちんと調べておきましょう。
Posts Tagged ‘休日’
医療関係者の休みの実態
休日について
人々の健康や命を守る仕事である医師や歯科医師、薬剤師の仕事は同じ医療関係の仕事に比べても非常に過酷といわれる勤務をこなしています。看護師の仕事も、同じく過酷です。大規模な病院などでは、外来で来た患者さんのほかに入院している患者さんや救急で運ばれてきた患者さん、全てを把握し診察治療に当たらなくてはなりません。入院病棟のない小規模な病院や個人病院は、入院患者に対してのケアはない代わりに、自分が受け持っている患者さんの急変に対応したり、当番制や輪番制で休日診療を行なったり、市の急病センターなどで患者さんに対応したりしなくてはいけません。
歯科医師は、急患こそ少ないものの、人簿との口腔内や歯の健康を守るために働いています。しかも、地域によっては輪番制で休日外来を行なっているところもあるようです。
薬剤師は、調剤薬局や薬局、薬店などで働いている場合は、自分の勤務時間が来ればほとんど仕事はありませんが、病院内で勤務している薬剤師などは、病棟の患者さんの薬剤管理や服薬指導、病院内の薬剤の管理など、業務が多岐にわたっている場合がおおく、仕事内容も複雑です。
看護師も、医師と同じく人の命を預かるということから常に緊張しなければならない環境でストレスが溜まりやすく、シフト制の職場では休みが少ない場合もあります。
そんな医療関係の人たちは、休日はどう過ごしているのでしょうか。
家族がいる場合は、普通のサラリーマン同様家族サービスなどを行なう人が多いようです。しかし、単身の場合は少し違います。過酷な仕事のストレスを発散するために、ドライブやサイクリング・旅行などをする人が多いようです。
医療の現場は日々刻々と進化し続けています。休日の間に、溜まっていた医療情報誌や薬の情報誌などを読むという人達もたくさんいます。医師の場合は休日で出かけていても急に呼び出されることもあり、休日といえども気が抜けないのが医歯薬の仕事のつらいところといえます。